晩ごはんに何を食べようかと考えた時、久しぶりに鐘閣 (チョンガッ) の「スンチャン食堂」のイシモチが食べたくなり行ってみると、お店は中華料理屋さんに変わっていました。
コウケンテツさんの本にも載っていた小さいけれどアットホームな感じでいいお店だったのに。
コロナ後も営業してたっぽかったのに。残念。。。
他にパッと頭に浮かぶお店がなかったのでMyごはん屋さんリストをチェック。
スンチャン食堂と同じく10年近く前からリストに入れていながら今まで行っていなかったお店に目が留まりました。
それが鍾路3街 (チョンノサンガ) にある老舗のチゲ屋さん「トゥッペギチッ」。
コネストさんによると芸能人も訪れたりするお店とのことですが、行ってみたら、まあビックリするぐらい小さい下町の食堂。
このレトロ感たっぷりの厨房を見てみて。
座席数も少なくて、そりゃあピークの時間帯に行ったら並ぶのは間違いないというのは見ただけでわかりました。
正直言ってきれいなお店じゃないし、あのお店に芸能人がいたらすごく浮きそう (笑)
注文したのは一番人気のタニシのテンジャンチゲ、ウロンテンジャン。
テンジャンチゲは食べたことはあるけれど、タニシ入りは初めて。
まずはパンチャンと、白ご飯ともやしが入った大きめのボウルが運ばれてきました。
ボウルを見て「あっ、ここでピビンすればいいんだな」とすぐ察しました。
左側のお野菜はあまり辛くなさそうに見えたのに、喉に引っかかってむせるぐらい赤唐辛子が効いていました。
反対に、右側のお野菜はちょっと甘めの味噌で和えてあって、塩気がきついのを想像したけれどとてもマイルドなお味。
大豆がまだ少し形が残ったままになっていて、見ているだけで体に良さそうな気がしました。
そうこうしているうちに、主役のタニシ入りテンジャンチゲが登場。
運ばれてきた時はまだボコボコ煮えたった状態で中身が全く見えず。
沸騰がちょっと落ち着いたところで、肝心のタニシが見えるようにスプーンで下から支えてようやく写真が撮れました。
前に他のお店でテンジャンチゲを食べた時は塩分がきついお味噌だったので、最初はこわごわスープを飲んでみたのですが、意外や意外。
甘みが少ないお味噌だけど塩分はかなり抑えてあって、そこにタニシのお出汁も加わってとても風味がありました。
これならご飯に全がけしても大丈夫だとわかり、即チゲの中身を全部ボウルの中に。
中には玉ねぎやネギ、ホバッ(韓国カボチャ)、豆腐、そして卵が1個入っていて、全部の具をまぜまぜ。
味噌ピビンバが完成。
食べてみると、とてもまろやかなお味。
塩分がきつくないので食べやすく、ガツガツいけました。
途中で器に残したお汁だけを飲み、パンチャンを食べ、またピビンパに戻りと、いろいろなお味を交互に楽しめました。
忘れていましたが、最初にパンチャンと一緒に大きなツボが置かれていて、何かと開けてみたら大根の千切りがぎっしり。
キムチといえばキムチなんでしょうがかなり浅漬けで、テンジャンピビンバの口直しにピッタリでした。
私は日曜日の19時半前に行ったのでお店はガラガラでしたが、ランチタイムは相当混むらしいので、時間を考えて行った方がよさそうです。
コメント