水原のトイレ博物館 解憂斎 (ヘウジェ) 第2弾。博物館内の見学を終えて、お庭に出てみると・・・。

まず、出迎えてくれるのは「肥おけの門」。とにかくウxxマークをつけないと気が済まないのね。

これは百済時代の男性用便器。なんともユーモラスな形。

ちゃんと説明札もついています。


次に同じく百済時代の女性用便器。後で堆肥として畑に撒く時用にちゃんと取っ手がついています。後ろに男性用便器が3つ並んでいるのと対で、この女性用便器も実は3つかわいく並んでいました。でも、どうして3つも並べる必要があったんだ?
この便器たちを通り過ぎると・・・

休憩コーナー。ここでもお約束のウxxのオブジェが。
続いて、済州島で使われていたトイレ。

人間がこの石の小屋の中で排泄したものを・・・

ブタさんが下で餌として食べるという、なんとも効率的!な造り。
韓国だけでなく、ヨーロッパのトイレも紹介されています。

これ、左が古代ローマ、右が中世ヨーロッパの便器ですって。

庭にある草木の説明版までウxxマーク。

これは「考える人」トイレバージョンね。

むむ?これはちょっとリアルになってきたゾ。

むむむ?このオブジェたちはいったい・・・・何を表したかったんだろ?しかも、1つ1つ見ていくと。。。

おもらしして泣いてる?

おじさん、きっと悩みがあるのね。トイレにこもって考えたくなる気持ち、わかる。

至福の瞬間!!

この子はまさにフン闘中!!見よ、お尻から出かかっている金色に輝くウxxを!
これはアートなのです!

これもアート!!

これもアートなのだーーー!!!
繰り返し言いますが、これは全部、博物館のまじめな展示物。だから余計に可笑しくって。

庭を1周して戻ってきたら、最後に大きなウXXがお出迎え。もうあまりにたくさん見せられたので、なんだかこの形が愛おしくなってしまいました!もしかしたら、この博物館のテーマは「ウxxへの愛」だったのかも。。。
ちなみに、水原市は市をあげて美しいトイレづくりに取り組んでいるらしく、解憂斎の向かいの建物にあった公衆トイレは広くて明るくて、ソウルの百貨店のトイレよりもずっときれいで、ペーパーが流せるようになっていました。韓国に行き慣れている方なら、「トイレットペーパーが流せる」すごさ、わかってもらえますよね?また、トイレにはクラシック音楽までかかっていました。この日、ここ以外に何ヶ所かでトイレを利用しましたが、どこも快適でした。たかがトイレ、されどトイレ。私の水原の印象は一気に上がりました。
コメント